【少年野球】内野手の守備講座「守備位置」と「捕球・送球」につい

ここでは内野手の守備位置から捕球・送球について解説していきます。

内野守備

野球のグランド「ダイヤモンド」とは一塁から本塁までを結んだ菱形のことをいいます。

野球とは、走者が菱形を一周すれば点数が入るスポーツです。

そう、ここを守るのが内野手ということになります。

守備の要、内野手は野球にとってとても重要なポジションということをまず覚えておきましょう!

守備位置

守備位置は、実は決まっているようで決まっていません。

なぜかというと打者によって守備位置が変わるのと自分の得意、不得意によってポジショニングが変わってくるからです。

打者によっての守備位置

何度も対戦しているチームなら、ある程度データが貯まり打者の特徴がわかりますが、少年野球の場合ですと打者の特徴まで把握することができません。

しかし、100人いれば100通りの「定位置」があるということを覚えておきましょう。

打者をよく観察してどういったスイングをしているのか、相手の打順によっても守備位置が変わることを考えたうえで、守備位置を微調整していきましょう。

野手によっての守備位置

これは、自分がどういった選手なのかしっかり把握しておくことが必要です。

例えば「右の打球に強いのか?前の打球に強いのか?」それによって通常の「定位置」が変わってきます。

要は、自信がない方へ少しだけ動いて自分の不得意な部分をカバーすることが必要になってきます。

最も動きやすい状態で打球を待ちましょう!

内野手は相手打者との距離が短いです。

インパクトの瞬間に動き出さないと、打球に追いつけないこともあります。

またそれだけでなく、一瞬の判断が遅れたばかりに顔に直撃してしまう事故も多いのです。

打球判断は、数多くのボールを受けて、バットとボールの角度を頭と体で覚えるしかありません。

そして、常に動きやすい状態でボールを持つことが重要となることを覚えておきましょう。

よく「身体をしっかり低くして下からボールを見る」という指導を受けることがありますが、その時に両足もすべて地面につけてしまったら、動けなくなってしまいます。

重心を低くしたまま必ず、かかとに重心が乗らないことを意識することがとても大切です。

「動から動」

止まった状態から動き出すのは、どの状態からでもとても難しいです。

常に体の一部を動かしておき、少し重心を前にかけた時にインパクトを迎えることができれば動きやすくなります。

一、二歩、歩いてみるのも良いですし、軽くジャンプしてみてもいいでしょう。

自分が動きやすい姿勢を見つけ出すことがとても大事です。

内野手の捕球について

身体の正面で捕球することが大事!

捕球に関しては、自分に合った姿勢で捕球するのがベストです。

ただ、その中でも大事にしたいのは、しっかりと正面で捕球することです。

送球まで考えてしまうと、どうしても身体の左側に捕球しがちです。

しかし、送球もしっかりとした捕球があってこそです。

まずは、ボールに対してしっかり正面に入り、ボールを捕ることを覚えておきましょう。

正面に入るイメージは、捕球がショートバウンドを身体で止めることをイメージすればOKです。

足の位置がずれて身体が斜めになっていては、ボールを前に落とすことができません。

これと同じでボールに対して自分の体が直角になれば、しっかりとし捕球を行うことができるはずです。

逆シングル

逆シングルは身体の横で捕球しているイメージがあるかと思ますが、実は違います。

グラブを出した時の身体の方向を考えれば、正面にすることもできます。

どのようなときも「正面で捕球する」ことを心がけましょう。

内野手の送球について

相手が捕球しやすいボールを

実は、経験上捕球はできても送球が苦手な人が多いです。

送球の上達のコツは普段のキャッチボールが重要です。

キャッチボールの時に、相手にしっかり投げることができないと、プレイの流れのなかでもしっかり投げることはできません。

キャッチボールは「肩を作る」というばかりでなく、「送球のトレーニング」という意識を持つことが大事です。

具体的に送球上達には2つのポイントがあります。

肩のラインを真っすぐにする

内野手であればファーストに向かって肩のラインをまっすぐに保つことが重要です。

肩が開けばシュート回転するし、中に入りすぎればブレます。

捕球後にしっかりと肩のラインをファーストに向けることを意識するだけで、送球の精度はかなり上がります。

腕(肘)を身体から離さない

フォースプレイの際などにスナップスローを用いる場合があります。

時間がない中で正確な送球をしなくてはならないので、どうしても焦ってしまいます。

そうすると腕が体から離れた状態で送球してしまい、身体が開いてシュート回転をしてしまいます。

どんなに急いだ状態でも身体から腕を離さないことを意識しよう。

ファーストの立場になって考える。

ファーストは、小さなベースを踏みながら送球を捕球しなければなりません。

そんな状態で乱れたボールが来れば、どうしてもミスにつながりかねません。

「チームプレイ」とはそうした思いやりの積み重ねです。

相手が捕球しやすいボールをどうすれば投げられるかを考えながら練習を行いましょう。

内野手は覚えることがたくさんあります。

内野手は細かいプレイが要求されます。

サインプレーなど覚えなくてはなりません。

しかし、最も大事なことは、基本をしっかりと叩き込むことです。

プロの世界でも多くのエラーが生まれます。

それは「基本」をないがしろにした時に生まれやすいです。

飛びついて捕球するようなアクロバティックなプレイは見た目は良く、興味もそそります。

しかし、それも「基本」が備わってこそできることなのです。

まずは「基本」を覚え、確実性の高いプレイを目指していきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です