少年野球チームを教えたときに、球が速く身体能力が高い子がいました。
しかし、コントロールが不安定で、よくヒジ痛を起こしていました。
その子のフォームは、テークバックのときにボールを持った腕が背中に大きく入ります。
右ヒジから先が打者に完全に見えていて、フォームの修整が必要と感じました。
大きなひねりの誤解
野茂英雄投手(元ドジャース)が「トルネード」と呼ばれるような、打者に背中を見せるほど大きく体を捻ってから投げる投法で活躍して以来、体をひねる動作を取り入れて投げる投手が増えました。
巨人からメジャーに移籍した上原浩治投手(レッドソックス、巨人)なども、足を上げてから、太ももをグッとひねりを入れて投げていました。
この質問の投手が、そうしたプロ野球選手の真似をして、意識してひねりを入れているのだとすれば、私はあまり賛成できません。
まず、体をひねることのデメリットから説明します。
ひねれば、ひねったままでは投げられません。
必ず元に戻す必要があります。
最終的に投げているときには体を切り返してホームの方に正対するのですから、その分だけ大きく切り返さなくてはなりません。
だから、体を戻す動きのときに、勢いが付きすぎてしまい、体が開く危険性があるのです。
ひねって投げようとするのは、そうやって反動を付けることで、強いボールを投げたいからだと思います。
しかし、その考え方はも違っています。
特に子どもでひねって投げる投手には、上半身だけをひねって、下半身はまっすぐに前に出てくる子が多いです。
そのフォームで投げるためには、上半身を速く切り返す必要があります。
切り返しが遅れると、無理にリリースを前に持ってこようとしますから、ボールを引っ掛けてしまうなど、コントロールが不安定になってくるはずです。
また、体が横回転するようになると、腕も横振りになってしまい、ヒジなどにも負担がかかります。
このことは上記で書いたヒジを痛めることと決して無関係とは思えません。
野茂投手はあれほど大きく上半身をひねっていましたが、ひねり切ったら、そこから今度は体が縦回転になり、まるで柔道の背負い投げのように、腕が真上から出ていました。
だから、あの「トルネード投法」は成立していたのです。
よく「ピッチングとバッティングは一緒だ」と言われます。
考えてみると、バッティングでも、体をひねってしまうと、バットがスムーズに出なくなるはずです。
テークバックのときにまっすぐに腕を引っ張り、トップの位置から直線的にバットを出していくことが理想です。
ヒジが下がった上体のままうちにいく打者はまずいません。
必ず一度肩のラインまでは上がるはずです。
ですから、やはり本来は、自然に立って素直に足を上げる。
そして、着地したら真っすぐ前に体重移動をして、体を切り返すという形がベストなのです。
肩が後ろに入りすぎるマイナス面を選手自身にしっかりと説明した上で、投球フォームを矯正してあげるべきではないでしょうか。
いくら身体能力が高くても、それだけヒジに負担が掛かるフォームであることは間違いありませんから。
フォーム矯正法として、置いてあるボールを投げさせるという練習があります。
「置いてある」といっても、地面にあるボールを拾うということではなく、投げに行く体制のときに、ボールをある程度高い位置から手渡して投げさせるのです。
それこそ内野手になったような感覚で、捕ったらそのまま投球に入るのです。
そうすれば、そこから手を背中の後ろには入れられなくなります。
私もヒジが後ろに入りすぎてしまう投手に対して、フォームに合わせて正面からトスするようにしてボールを手渡して、そこから投げさせるという練習に取り組ませたことがあります。
それも初めは、足も上げずに、捕ってすぐに投げるという動作を繰り返すのです。
そういう練習も試してみてはいかがでしょうか?
コメントを残す