【少年野球】変化球を投げると肩・肘に負担がくる?故障しにくい投げ方とは

変化球というのは、覚えられる人は、すぐに覚えられます。

私が覚えて投げた変化球は、カーブでした。

丁度、小学高の高学年の頃です。

実は、変化球というのは誰かから教えてもらうのではなく、ネットや本を読んだりして覚えた握り方や投げ方を自分でいろいろ試してみて、この握りにしたらこんな曲がり方をするのか・・・とか、ボールのどの部分に重心をかけたらどういう変化をしたというように、自分で投げ方のコツを見つけていくものです。

そういう意味では、ボールを握る重心をずらしたり、縫い目に不自然に指をかけたり、肘や手首をひねったりという作業になりますから、どの変化球も故障の原因になります。

でも、ストレートだけを投げ続けていれば故障しないかといえば、そうではありません。

投げるという動き自体が、それなりに肩や肘に負担の掛かる運動なのです。

臨時コーチとして選手を見ていると感じることは、最近はボールの握り方がちゃんとわかっていない子が多いです。

よく見るとストレートの握りすらできていない子もいます。

「フォーシーム」というのは、回転するボールの4つの縫い目が捕手方向に等しく抵抗を受けながら進むからそう言います。

まず人差し指、中指第一関節くらいに縫い目を横にして掛けます。

2本の指の間隔は指一本分くらい。

その真下の親指の所に縫い目が来ます。

そしたらちょうど、親指の付け根のほうにもう一本の縫い目が来ています。

それが正しいストレートの握りです。

ところが最近の子は、指が縫い目からずれていたり、手が小さいせいか中指と人さし指が開きすぎていたりして、ツーシームのような握り方になっている子もいます。

そうなると正しい回転のボールは投げられません。

ナチュラルでシュートしたり、スライダー回転したり、コントロールが付かないボールになります。

変化球をマスターするためにも、逆にストレートに握りを覚えることが大切です。

正しいストレートを投げられるのなら、握り方や投げ方は正しいということですから、変化球を投げても簡単には故障しないはずです。

投げ方的にも一番ストレートに近い変化球が故障しないはずです。

投げ方的に一番ストレートに近い変化球が故障しないと考えるなら、チェンジアップが負担の少ないことになります。

負担の来ないフォームで変化球はなるべく多用する

投手には、決め球というボールがありますが、そのボールばかり投げているとどうしても、ピンポイントに肩や肘に負担がきてしまいます。

まずは、負担の来ない投げ方をマスターしてそれからストレートと同じフォームでボールに変化をさせるのが現代流の基礎知識になります。

メジャーリーガーでよく多用される、ボールを滑らせて変化させるツーシームやカットボール系がそうです。

カーブやスライダー、フォークボールという変化球がありますが、それに加えてストレート系の小さく曲がる変化球を混ぜれば、投球に幅が聞かせられるのと同時に肩・肘に負担の来ない投げ方ができるようになるでしょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です