【少年野球】野球肘の治し方

小学生の肘の怪我(野球肘)には要注意です。

小学生の野球肘は今後の野球生命を左右させる大きなけがに発展しかねません。注意しましょう!

野球肘・野球肩などの故障した時の対処や予防方法

野球肘

小学校や中学校でよく行われている、スポーツテスト。

その中にソフトボール投げという種目があるのですが、近年、小学生、中学生の成績が年々著しく落ちていることは、広く知らされています。

これは、日常生活に投げるという行為が少ないとされているからです。

その一方で、少年野球に多い怪我に一つに肘を痛めてしまうことがあります。

これは、野球の指導がより「専門化」してきたため、成長段階の子ども達に、大人と同じような練習メニューや指導方法をしてしまうことが原因の一つとされています。

野球肘の「関節ねずみ」といわれる正体

「ピッチャーの球速アップ術」で「肘を上げる」ことを紹介しましたが、これは成長した大人の場合での解説なので小学生の体には当てはまらないことが多いです。

なかでも骨端線(こったんせん)と呼ばれている骨の成長点と内側上顆(ないそくじょうか)の靭帯付着部がポイントになります。

要は、肘を引っ張りすぎで弱い部分の骨(軟骨)がはがれてしまう怪我です。

この怪我のやっかいなところは、高校生ぐらいになってくると怪我が再発することです。

これが一般的によくきく言葉「ねずみ」という症状です。

これは、関節内で剥がれた骨(軟骨)がねずみのように動き回ることからそういわれるようになりました。(「関節ねずみ」は肘だけでなく、膝などにも起こる現象。)

成長前の子どもの肘は壊れやすい

野球肘

筆者も肘の故障にはとても悩まされた選手の一人です。

原因は、投げすぎと可動範囲の縮小でした。

骨端線とは、骨の中央部と端の間にある、成長する軟骨部分。

大人になると閉じて硬くなるのですが、これから身長が伸びていく子ども達は、この部分が柔らかいのです。

引っ張られる回数が増えていくと靭帯部分が、軟骨をぐいぐいひっぱり小さく取れてしまいます(上顆裂離骨折)。

他にも「内側側副靭帯」と呼ばれる靭帯が付着しているのですが、投球の繰り返しによって、この靭帯の付着部が剥がれてしまうこともあります(肘内側側副靭帯性裂離骨折)。

このような痛みが出た場合、完治させるには静養と体幹部などを鍛えるしかありません。

静養だけならいいのですが、高校生ぐらいに突然痛みが再発することがあります。

これがとてもやっかいで、後遺症という形でこの先も痛みと付き合っていかなければなりません。

プロ野球選手の中にもこの後遺症を抱えながら投げる投手が少なくありません。

なので、小学校時代に無理をして投げるととても危険なのです。

指導者の方も、選手の異変や違和感を覚えてらしっかり静養を取らせ、故障を未然に防ぐことが大切です。

なぜ高校生になって再発するの?

なぜ高校生になって小学生の怪我が再発するのか?不思議ですよね?

実は、高校生になると筋力や骨格が発達し、発揮できるパフォーマンスが桁違いに高くなります。

そのパフォーマンスが要因となり、完治していなかった部位に深刻なダメージを与えることになるからです。

小学生の時は、パフォーマンスが弱いので、特に我慢して投げられてしまうことがとても危険なことなのです。

そうならないために、適度な休養が必要です。
できれば全力で練習する場合、週3日程度に抑える必要があります。
投球数ですと1日70球程度までにしておきましょう。

まとめ

肘を上げるためのチェックポイント

・ボールがしっかり握れているか?

・親指の位置が適正か?
・体幹の筋力はあるか?
・腕の筋力はあるか?
・フォームに問題はないのか?

小学生でも、個人差があるので注意が必要です。

速いボールが投げれたり遠くへ投げられる子がいると、どんどん投げさせてしまいがちですがリスクが高いです。

しっかりしたシステムとマニュアルを作って、指導者は管理していく必要があるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です