【少年野球】ベースランニングのコツ走塁練習について

走塁技術、走塁練習を学ぼう!野球選手として必要なものを「走・攻・守」です。ここでは走塁について詳しく解説します。

走塁講座 走塁の基本・練習方法走塁の仕方

野球選手として必要なものを、「走・攻・守」といます。

なかでも最初にくるのは「走塁」です。

走塁技術がしっかりしていないと、得点は入らず、チームも勝てません。

ここでは走塁の「基本」を解説していきます。

準備

すべての状況を自分が把握しよう

走者として塁に出たら、すべての状況を把握し、「こうなったらこうする」ということを自分の頭の中でシュミレーションしておくことが大切です。

たとえば、一塁走者として出塁した場合、まず確認するのは外野手の守備位置と肩の強さです。

右中間からレフトまでの打球は走りながら自分の目で確認できます。

しかし、ライトのライン際に関してはサードコーチャーを頼らなくてはいけません。

コーチャーを見ながら走ると、どうしてもスピードが落ちてしまいます。

走りだす前に「どの辺の打球なら、サードへ行けるか?」を頭に入れておけばある程度、自分で判断して走ることができるのでスピードが落ちることもありません。

二塁でリードして帰塁する時も、少しだけショートの位置を確認しておけば良いです。

そうすることで、「この当たりならヒットになるだろう」という予測を立てることができ、素早いスタートを切ることができるはずです。

ランナーとして塁上にでたら、しっかりと状況を把握することが大事。走塁時には自分の背中方向へ飛ぶ打球もあります。コーチャーを観るとどうしてもスピードが落ちてしまうので、自分の判断で走塁するのが最も良い方法です。

リード

次の動きを相手に悟られないことが大事

リードをする際に大事なことは、「次に何をするか?」を相手に悟られないことです。

そのためには、重心を必ず身体の中央に置いておく必要があります。

「盗塁をしない時は帰塁方向に重心を置く」という方がいますが、それでは何も意味がありません。

自分から「僕は盗塁しませんよ」と宣言しているようなものになってしまいます。

野球とは点の取り合いです。

そのためには心理的に相手を追い込む必要も出てきます。

走者として塁に出たら、少しでも相手バッテリーにプレッシャーをかけることを考えなくてはいけません。

リードを取る際に重心は身体の中心に置いておくことです。その状態で身体の一カ所は常に動かしておくとスタートを切りやすいです。スタートしたらしっかり腕を振ってトップスピードに乗せましょう。

視線

相手投手を3分割してみよう

リードを取る際に相手投手のどこを見ていれば次の動きを取りやすいのか?

投手によって投球のクセがでてる部分が異なっています。

相手投手を3分割して見ておけば、投手のクセがわかりやすく、盗塁を企図する時にもスタートをきりやすいです。

肩から上

セットに入って上半身や頭の動きにクセが出ることがります。

肩からベルト部分(グラブも含む)の中央部分

意外と意識していないのがグラブの使い方です。投手によってはけん制の時と捕手へ投げる時の位置が違うなどということもあります。

ベルト部分から下の下半身

最もわかりやすいのは下半身です。

軸足とステップする足をしっかりみておけば、けん制で刺されることはほとんどありません。

以上に挙げたポイントをダグアウト(ベンチ)にいるときから、しっかりと観察しておくことが必要です。

「スタートはある程度の勘が必要」という方がいますが、それでは確率が低すぎます。

どのようなプレーにおいても確実性を少しずつでも上げていけば勝てる可能性も高くなります。

投手の身体を3分割して、本塁がけん制かを見極めます。三か所のうちに必ずわかりやすい部分があるはずなので、ダグアウトでは常に観察しておくことが大事です。

意識

準備がなければ走塁はできません

走塁を上達しようと思ったら、「次の塁を狙う」という意識を持つことが重要です。

チームとして走塁の意識が高ければ、そのチームは隙のない走塁を繰り返すことができ、年間を通じての総得点がかなり増えます。

しかし、走塁の意識を高めるというのは簡単なことではありません。

プロの世界でもできない選手が多いです。

まとめ

2死走者2塁で四番打者にレフト前ヒットが出ました。

外野手も本塁に投げるそぶりすらありませんでした。

しかし走者はサードでストップ。

状況的には絶対に本塁へ突入すべきでした。

あるコーチが言っていました・・・

「もし1点を取れなかったところで、チームが負け優勝を逃したらどうする?」。

走塁は細かいことの積み重ねです。

練習も実際にボールを使わないから、決しておもしろいことではありません。

しかしひとつひとつの積み重ねで、確実にチーム力がアップするのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です