【少年野球】キャッチャーの「構え方」「捕球」「送球」について

「フィールド上の指揮官」とも呼ばれる捕手はとても重要なポジションです。

ここで、覚えられるものは、捕手の基本が上達する講座となります。

キャッチャーの構え方・素早い送球方法・後ろに逃さない捕球方法

 

捕手の構え方

捕手の役割は野手の中で最も多いです。

リードから始まり、捕球、送球、盗塁阻止、ブロック。

捕手が投手をリードしなければ試合は始まらず、保守が本塁を死守しなければ相手チームに点を奪われてしまいます。

「責任」の重いポジションであり、「経験」が必要になってきます。

しかし、考え方によってはこれほど面白いポジションはないと思っています。

他の野手は打球が飛んでこなければプレーにかかわる機会がありません。

しかし、捕手は1球ずつすべてのプレーに関わっていることになります。

自分の考え、自分の技術で試合の行方を左右することができるのです。

試合に参加している中で、これだけやりがいのあるポジションはないでしょう。

しかし、捕手が覚えなければならないことはたくさんあります。

中でも「配球」や「状況判断」などは実際にプレーを通じて覚えることが重要です。

ここでは捕手の技術に注目し、「構え方」、「捕球」、「送球」という部分に絞って、すぐにでも上達につながる方法を解説していきます。

キャッチャーの構え方

 

状況に応じた構え方の変化が必要

捕手の構え方というと大きく分けて2種類あります。

1つは重心を落として低く構える方法で、もう一つは中腰で構える方法です。

 

重心を低くする構え方

昔から「捕手は足の裏側が地面に付くぐらい低く構えなさい」と言われます。

低く構えると構え自体も小さくなり、投手に対し「ここへ投げて」としっかりとした意識を伝えることができます。

コントロールを重視する投手などはこの方法を好みます。

 

中腰での構え

メジャーリーガーの捕手を見ればわかりますが、膝を完全におらず、中腰の状態で構えていいる捕手が多いです。

この方法だと横の投球に対してフットワーク良く対応できることができます。

しかし、構えが大きくなってしまうので、細かいコントロールを要求する場合には意図が伝わりづらくなることがあります。

捕手は、状況判断を適切に行い、最もベストな方法を選択しなければいけません。

ボールカウントやランナー有無の状況に合わせて、1と2の構え方をうまく使い分けることが大切です。

例えば、変化球を要求する場合、キレの良いボールを持っている投手ならば中腰で構えます。

落ちるボールを低めに要求するならばしっかりと低く構えたいです。

また、ランナーに足が速い選手がいて、盗塁を仕掛けてくる可能性がある場合や、スクイズなどの心配がある場合などは、中腰に構えてフットワークを重視することが大事です。

「構え」ということで単純に分けてしまうことは非常に危険です。

どちらの構え方にも対応できるようにして、状況に応じて使い分けることが大事になってきます。

手の位置は自然な位置で

構え方でよく言われることに、右手の場所があります。

軟式、硬式に問わず、ファールチップによって右手をケガすることがよくあるため、「右手は身体の後ろに隠しておくこと」と言われます。

これも状況判断によって変えるべきと考えます。

 

走者がいない場合

この場合は身体の後ろ、もしくは右足の後ろに隠しておくことがベストです。

 

走者がいる場合

走者が盗塁を試みる場合もあります。

この時にはできるだけ速く捕球したボールを握りたいのでミットの近くに右手を置きます。

しかし、ファールチップでのケガは怖いので、軽くこぶしを握った状態で、手首を手前に(自分の方向)にちょっと返しておくと良いです。

よく「しっかりと拳を握っておけばケガをしない」といいます。

確かにその通りですが、しっかり握るということは意識が右手にいってしまい、捕球がおろそかになってしまいます。

まずは、捕球することが大事ですので、右手は軽く握るぐらいにしておきましょう。

どのような構え方をしても手の位置には注意を払わなければいけません。打球に気を付けて、自然な状態で拳を作っておくことだ何よりも大事です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です